次世代育成委員会
1.基 本 方 針
次世代育成委員会では、新型コロナウイルス感染症による活動への影響が続くなか、社会人講師派遣事業やインターンシップ事業など、従来からの活動テーマである「若年層の健全な職業観の醸成」を目的とした活動を行ってきた。一昨年度より進めてきた大学との包括連携協定では、新たに群馬県公立大学法人群馬県立女子大学、公立大学法人前橋工科大学との協定を締結することで連携先が県内5大学となり、地域経済の活性化と人材育成に寄与する取り組みを一層前進させることができた。また、社会人講師派遣事業のオンライン開催など、コロナ禍に対応した活動も進めることができた。
社会環境の急激な変化や産業・経済の構造的変化、雇用の多様化・流動化等が進み「人生100年時代」と言われる昨今では、子どもたちが「生きる力」を身に付け、社会の激しい変化に対応しつつ、それぞれが直面するであろう様々な課題に柔軟かつたくましく向き合い、自律した社会人になることができるようにする教育が強く求められている。
そのような環境下、次世代育成委員会では引き続き、社会人講師派遣を主力事業として継続・発展させるとともに、教育機関との交流を深め、各種のニーズにも対応し、活動をさらに充実したものにしていきたい。また、人材確保、人材育成を経営課題として挙げる会員が多いことから、採用から人材育成までを視野に入れた活動も進めていきたい。
2.活 動 内 容
(1)活動テーマ「若年層の健全な職業観の醸成」
(2)社会人講師派遣事業のさらなる充実
新たな派遣講師の増員・社会人講師同士の情報交換や交流の促進。
(3)教育交流事業の促進
学校(教員)と企業経営者の交流促進・教育機関との交流促進。
(4)インターンシップのニーズへの対応(普通科高校・包括連携協定先)
(5)5経済同友会 教育担当委員会交流会の参加
日 程:2022年7月22日(金)
開 催 地:栃木県
参加同友会:中部・富山・群馬・新潟・栃木
(6)「教育」「人材育成」等をテーマとした勉強会・講演会の開催
勉強会のほかに、探究学習を先駆的に実践されている高校の先生によるパネルディスカッションを開催。
(7)包括連携協定先との具体的な取組の拡充
進路担当者との情報交換会、キャリア教育授業への講師派遣など。
(8)会員所属企業の人事担当者交流会の実施・運営
(9)委員会
随時開催