未来探索委員会
1.基 本 方 針
未来探索委員会では、従来からの活動テーマである「会員にとって価値のある情報の提供」を目的に活動を行ってきた。「未来のロードマップ探索」をテーマにした勉強会では、急速に注目を集める生成AIが今後のビジネスにどのような変革をもたらすのか、実際の活用事例も併せて知見を得ることができた。さらに、勉強会で得た知見を深めるべく開催した国内見聞視察では、国内最先端の研究・実証実験施設の視察を通じ、次世代のデジタル技術や通信を用いた未来社会の姿を体感することができた。
我々が迎えようとしている未来は、超高齢化社会・労働人口比率の低下など様々な社会問題が入り交じり、技術革新による多様な打ち手の候補が乱立する混沌の中にある。また、技術革新が業界の垣根を超え、予期しない分野で既存のルールを変え、我々をとりまく事業環境の変化を一層加速させている。
そのような状況下、まだ存在しない「見えない市場」を可視化し、未来を大きく変容させる技術革新など、時代のさらなる要請から次々と新しい革新が起こっている。価値観の多様化に加え、生活様式やビジネスモデルが大きく変化する現代において、人生100 年時代を迎えている日本では、多くの業態で事業構造の転換が迫られていると言っても過言ではないだろう。群馬においても基幹産業の在り方が変化しつつある状況を踏まえ、新たな技術やビジネスモデルを取り入れ、持続可能な社会を模索することが求められている。
このような考えに基づき、会員にとって価値ある同友会の実現に向けて、会員の興味・関心が高く有益かつタイムリーな国内外の旬な話題の提供や、今後の環境変化に対する知見を深める活動を引き続き進めていきたい。
2.活 動 内 容
(1)活動テーマ「会員にとって価値のある情報の提供」
「未来のロードマップ探索」をテーマとした勉強会の開催。
※テーマ別の視点から未来を考える
(2)インキュベーション(孵卵器)的役割
研究継続の必要性を吟味し、小委員会等の設置を促す。
(3)見聞視察
各所への訪問、視察等の企画・運営。
(4)委員会
随時開催